本格的にブログを運営しだして2ヶ月目の結果を振り返りたいと思います。
本記事では収益・PV・戦略を全て公開したいと思います。
ブログ初心者の方の参考になれば嬉しいです。
本記事の内容
- ブログ本格運用2ヶ月目の収益は?
- ブログ本格運用2ヶ月目のトピック 初めてのアフィリエイト収益
- ブログ本格運用3ヶ月目の目標・方針を決定
前提として本ブログの経歴は下記の通りです。
本ブログの経歴
- 2019年5月ブログ始動
- 2019年7月 20記事程度書いてから放置
- 2020年4月 ブログを再開
ブログ再開後は転職活動について発信してきました。
2019年7月~2020年3月はブログ記事は更新せず完全放置していました。
4月から本格運用初めて2ヶ月がたったので、実績を振り返りたいと思います。
スポンサーリンク
ブログ本格運用2ヶ月目の収益は?
収益 2,260円 5.174PV でした!
詳細は下記です。
5月の結果(詳細)
PV数 5.174PV (+1,283PV)
ユニークユーザー数 3785 (+549PV)
1ユーザー当たりのPV数 1.37 (+0.17)
投稿数21記事 (-5記事)
収益 2,223円(+608)
内訳
アドセンス 1,997円
アマゾンアフィリエイト 226円
収益、PV数の進捗
下記の通りです。
6月 24PV ¥6 20記事執筆
7月 360PV ¥2 放置開始
8月 239PV ¥3
9月 217PV ¥6
10月 292PV ¥42
11月 468PV ¥227
12月 694PV ¥1,220
2020年
1月 2194PV ¥1,240
2月 2519PV ¥2,036
3月 3160PV ¥1,181
4月 3891PV ¥1,612 本格運用開始
5月 5174PV ¥1,997
前提として、上記はブログ開設からの全てのデータです。
放置しててもPVや収益は伸びるんだということが確認できます。
なんとか安定して右肩上がりをキープできてます。
本格運用2ヶ月目のトピック
2ヶ月目のトピックは下記です。
- アドセンス以外で初収益
- ブログ記事をカテゴリ分類した
- TOPにカテゴリ毎のページへのボタンを導入した
- 合計収益が8,000円を超えた!
- 1ユーザーあたりのPV数を改善
- 一番読まれている記事に関するブログ記事を増やし内部リンクをつけた
今まで、転職系KWばかりを狙って記事を書いてきましたが、サイトのユーザー満足度を上げるため、一番読まれている下記記事の内容を補足する記事を書きました。
-
-
【半日断食】痩せすぎる16時間断食の効果は?【1週間3kg減】
続きを見る
また、内部リンクを貼り、1ユーザーあたりのPV数を改善しました。
結果、PV数を上げることができました。

また、記事数が多くなってきたのでカテゴリを整理して記事の整理をしました。
そうすると、記事のカテゴリがばらばらで自分でも分かりにくなっていることが分かりました。
今まで検索KWを意識した記事を書きすぎていて、サイトでユーザーの悩みを解決することができていませんでした。

次月にユーザーにとってサイト内の導線が分かるようにブログ構成を改修しようと思います。
課題も山積み
一方課題も山積みです。
2ヶ月本格的に運用することで、自分で課題を発見できるようになってきました。
具体的には下記です。
- CPCが低い
- 転職系KWのアクセス数が少ない
- サイトマップが分かりにくい
- サイトコンセプトが弱い
サイトコンセプトが弱すぎる
サイトコンセプトが弱いとつくづく感じています。
自分が誰に何を発信したいか、自分は何でブログをやっているのかを明確にしようと思います。
これを解消するために、6月はプロフィール記事を作成する予定です。
CPCが低すぎる
最近CPCが2円とかが続きちょっとやばいです。。
いくらクリックされても収益が上がらないので、6月にレポート等から原因の分析をしようと思ってます。
所感
ブログのユーザー満足度を最大化するように動こうと考えています。
KWを意識しすぎるあまりサイト内の記事が個チャゴチャしているので、読者に分かりに口コンテンツになってしまっています。
読者が使いやすい、ほしい情報が得られるHPを作っていきます。
ブログ3ヶ月目の目標・改善施策
直近のトレンドを踏まえて目標を下記に設定しました。
3ヶ月目の目標
収益 3,000円
更新記事数 20記事
PV数は今の伸び率を踏まえたときの数値です。
収益はもう少し伸びることを期待できますが、アドセンスのCPCが低いので、少し低めに設定しています。
アフィリエイトで収益を伸ばせるように、記事を書いていきたいと思います。
3ヶ月目の改善施策
直近の課題を踏まえて下記を施策として実行していきます。
- パフォーマンス解析ツールの導入と運用
- プロフィール記事の執筆
- ブログ記事構成の変更
- めちゃくちゃ熱量を込めてかける記事を書く
- 転職カテゴリの記事を執筆
- ブログの成功方法の本を読まない!
5月後半ブログの成功方法の本屋YOUTUBEを見すぎてしまい、手を止めてしまっていたので、ブログの成功方法の動画や本は見すぎないことにします。
3ヶ月目の運用方針
3ヶ月目の運用方針は下記で行きたいと思います。
ユーザーファーストなサイトの基盤を作る
転職系の記事を充実させる
KWを狙いすぎず、ユーザーにとって価値のあるサイトになるように意識して書いていきます。
スポンサーリンク
まとめ:目先のPVに捕らわれず本質的にユーザーに価値あるサイトを作る
ブログもビジネスなので、ユーザーに価値あるサイトを作ることを忘れてはいけないと思いました。
自分が提供したい価値は何なのかを今一度考えながら運用していこうと思いました。
というわけで今回は以上です。