
こんな疑問に答えます。
僕は自動車業界から未経験で異業種のITベンチャーに転職し、Webマーケティングをしています。
転職を成功させたのは今回紹介する手順を腹落ちするまで考えたからだと思っています。
特にベンチャー企業は、数が多く当たり外れがあるので転職する際はしっかり本日紹介するポイントを抑えましょう。
本記事では失敗しない未経験転職の手順を具体的な5つのステップで解説します。
ポイント
本記事では他の記事とは違い、人に依存しない本質的な手順をを説明しています。

スポンサーリンク
失敗しない未経験転職の手順
大枠下記の5点です。
1.キャリア目標を決定
2.キャリア目標達成のためのゴールを決定
3.ゴールを達成するための条件を洗い出す
4.条件に合った業界、職種、企業を探す
5.面接で自分の条件に合っているか再確認
転職活動に失敗しないためには上記の1から5のステップを腹落ちするまで何度も見直すことが必要です。
Step1:キャリア目標を決定
今の会社が嫌とか物足りないといった抽象的なものではありません。
「キャリア目標」とは、仕事人生において将来自分がどうなっていたいかという目標です。
仕事をする目的とも言いかえられます。
なぜキャリア目標が一番に必要かと言うと、目標がブレると企業選びの基準がぶれてくるからです。
企業選びの軸がぶれると、最悪の場合、妥協して自分のためにならない企業を選んでしまうこともあります。
そうでなくても、はじめにキャリア目標を明確にしていなければ、無駄に時間がかかってしまい、自分でもよく分からなくなってしまうこともあります。

簡単にキャリア目標を決めようと言いましたが、ここでつまずく人が圧倒的に多いと思います。
完全に決め切らなくてもいいんで、最悪下記のポイントで考えて何案出してみましょう。
キャリア目標のポイント
- 10年後、20年後、30年後のなりたい自分をイメージして書く
- 仕事ではなく、家族構成、住居、収入、持ち物で考えてみる
- 人生でやりたいこと100のリストを作成してみる
- 過去を振り返って何をしているときが幸せかを考え直してみる
- 「やりたい」ではなくて「これだけは嫌」から考える
一番最初が一番重要です!
難しければ次のステップに進んでもいいですが、絶対にこのステップは何度も立ち戻って腹落ちさせてください。
ちなみに僕のキャリア目標
▼キャリア目標
・40歳にはサラリーマンをやめて時間、場所、仕事に拘らず自由に仕事をする
・50歳には不労所得で暮らし、仕事はしない
▼理由
・自分が幸せを感じるのは、人の笑顔をみたとき、前向きな人たちと新しいことに取り組んでいるとき
・自分は昔から自由人。会社に場所や時間や仕事を縛られたくない
・家族との時間を大切にする(妻1人子供2人)教育費の我慢はさせない
こんな感じですかね、ちなみに僕はこれを考えるのに3ヶ月くらい苦しみました笑
明確になるまでは面接も落ちまくってました。。(リクルートとか、、)
ここが明確になってから不思議と面接が通る通る笑(P○Cとかも受かりました)
繰り返しになりますが、このステップはしっかり取り組んでください。
堂々巡りになってしまったら?
堂々巡りになってしまった場合は考えるのを辞めて少し距離を置きましょう。
また、そんな場合は1人で考えるのでなく、信頼できる友人か転職エージェントに相談するのがよいでしょう。

彼女はもちろんですが転職エージェントも納得いくまで一緒に考えてくれるのでおすすめです。
僕は転職エージェントの人に話を聞きまくってもらいました。
- ワークポート
※IT業界特化10年の実績【公式】https://www.workport.co.jp/
- リクルートエージェント
※求人数26万件 圧倒的業界No1https://www.r-agent.com/
とりあえず、上記に登録すれば問題なしですが、
担当者によって合う合わないがあるので、他にも知りたい方は下記記事からどうぞ。
参考 未経験IT業界への転職におすすめのエージェント厳選3選【実体験】
参考 【20代向け】実際に役立ったおすすめ転職エージェント5選
Step2:キャリア目標達成のための転職のゴールを決定
今回の転職のゴールを決めましょう。
ゴールを決めるポイント
ポイントは下記です。
- キャリア目標を延長線上に置いたゴールにする
- キャリア目標の全ての要素を叶えようとはしない
- 戦略的に考える
このタイミングでキャリア目標のすべての要素を含んだゴールにしてはいけません。
キャリア目標はあくまで自分のキャリアの最終地点です。
そこに到達するまでの戦略をこのタイミングで考えてゴールとして設定しましょう。
ちなみに僕の転職のゴール
▼転職のゴール
圧倒的なスピードでITスキルが身につく環境に転職する
▼理由
40歳にはサラリーマンをやめて時間、場所、仕事に拘らず自由に仕事をする
→20代のうちに独立可能なレベルのITスキルを身につける
キャリア目標とゴールの違い
- キャリア目標・・・将来達成したい目標。最終地点。
- ゴール(目標)・・・キャリア目標を達成するために必要な要素からなる目標。通過地点。
少し脱線:戦略とは?戦略的に考えるとは?
戦略とは「目的を達成するために資源(リソース)を配分する選択」のことです。
資源(リソース)・・カネ、モノ、ヒト、情報、時間、知的財産
つまり戦略的に考えるとは、「目標達成のために自分の資源(時間)をどこに当てるか考える=選択と集中」をするということです。
※転職の場合は自分の限られた時間の使い方を決定すると考えられます
時間が無限にあれば、のらりくらりしててもいつかは目標を達成できますが、
時間は常に不足しているので、転職をするのです。
このように戦略的な目線で転職のゴールを決定しましょう。
ちなみに今まで話は、僕の人生を変えた本のひとつ、
森岡毅さんの著書「USJを劇的に変えたたった1つの方法」で分かりやすく紹介されています。
書評レビュー記事も書いていますので、よければご覧ください。
-
-
【社会人必見】USJ森岡氏のマーケティング本が仕事に超役立った件
Step3:ゴールを達成するための条件を洗い出す
転職のゴールまで決められたら、次に条件を決めていきます。
最終的に下記の2つに分類して整理します。
- 必要条件(MUST)
- 十分条件(WANT)
洗い出し方は下記の手順です。
- 今の会社の嫌なところをできるだけ付箋に書き出す
- 自分の希望する働き方をできるだけ付箋に書き出す
- 転職のゴールから逆算して必要だと思う条件を付箋に書き出す
- 全ての付箋を内容ごとにまとめて並び替え
- 必要条件と十分条件に分類
- 十分条件の優先度を決めて並び替え
上記でだいたい1時間くらいです。
あまり考えず直感で書き出すことがポイントです。
並び替えしやすい付箋でやる方法を紹介していますが、
自分がやりやすければ本でもエクセルでもオッケーです。
並び替えしやすいというのがポイントです。
ちなみに僕の転職の条件
▼必要条件(MUST)
・ IT・Web 系のスキルを学べること
・年収500万円以上
・場所: 東京・大阪・名古屋のいずれか
▼十分条件(WANT)
・若手を成長させる風土があること
・仕事に再現性があり正しいスキルが身に付けられること
・上場上企業であること
Step4:条件に合った業界、業種、企業を探す
条件まで揃えば、後は条件に合った会社を探します。
そのためにまずは業界業種についての理解を深めましょう。
業界業種を深める理由としては、業界や業種を知らないと、転職の条件にあった最適な客観的判断ができない場合があるからです。
例えとして僕の実例(かなり具体的)
ここからかなり具体的な話になります。
僕は高校大学も偏差値70レベルの学校に通っており、新卒で入社した自動車系の会社もいわゆる大企業でした。
仕事に将来性を感じなくなり転職活動始めましたが、初めは同じように 大企業からので探していました。
ただ、どこかでしっくりきていない感がありました。
これをすごく違和感に感じ、しっくりくるまで転職エージェントに相談しまくりました。
利用した数は合計10は越えてると思います。
自分の条件と照らし合わせて結果、Web マーケティングという職種に出会い、今目マーケティングの担当として転職できています。
また若いうちにスキルを つけたいという思いがあったので、大きい企業ではなく100人規模のベンチャーに転職するという選択はできました。
僕の場合、転職エージェントに相談しまくった時に、様々な業界業種に触れることで、客観的に判断できたことが良かったです。
相談すべき転職エージェントは?
個人的に転職エージェントはできるだけたくさん使った方がいいと思っている派です。
転職エージェントは、業界によって向き不向きがあるからです。
少なくとも、求人が多い大手の転職エージェントと
IT Web 系に特化したエージェントの2種類を選んでおきましょう。
- ワークポート
※IT業界特化10年の実績【公式】https://www.workport.co.jp/
- リクルートエージェント
※求人数26万件 圧倒的業界No1https://www.r-agent.com/
僕と同じ思考で、色んな人に話しを聞いて客観的に判断したい!という方はこちら。
参考 未経験IT業界への転職におすすめのエージェント厳選3選【実体験】
参考 【20代向け】実際に役立ったおすすめ転職エージェント5選
Step5:面接で自分の条件に合っているか再確認
転職エージェントを利用して、自分に向いてそうな企業が見つかったら書類を出して面接に挑みましょう。
面接で受かるためだけに面接するんではなく、自分の条件はこの会社に本当に合っているだろうかというところを確認するということも忘れないでください。
転職エージェントによっては、面接が進むにあたって、エージェントの企業担当の方とお話することもできます。そこで、自分の条件と希望する企業があっているか確認もできます。
個人的な意見ですが、ぶっちゃけ最後は肌感覚と直観が最も正しい判断になります。
面接では、面接官やオフィス環境、社員の様子をしっかりと観察し、雰囲気をしっかりと感じておきましょう。
例えとして僕の実例
所謂ブラック企業、大手コンサル、リクルート等様々な企業の面接を受け、面接で感じたことはそれぞれ全然違いました。
実際に感じた感想は下記の通り。
- リクルート:成功している人の集まり感
- パーソルキャリア(doda):ヒト好きが多そう、社員が仲良さそう←一番合ってたかも
- Pwc(大手コンサル):頭が良い人が多そう、厳格
- とあるブラック企業(後から知った):面接官の目がなんかおかしい(ピクぴくしている・・・)
表面上はきれいにしていても、面接で1時間も話していれば、その中で感じ取れるものは数多くあります。
オフィスもできれば見せてもらうのが良いかもです。
お願いをすることは、失礼なことではなく、むしろ「きちんと検討している」という誠意の現れなんではないかと僕は思うのです。
面接では妥協せずに、自分と合っているかをチェックしましょう。
1~5のステップは腹落ちするまで繰り返す
いままでかなり詳しく失敗しないための手順を解説してきました。
このステップは何度も何度も繰り返して自分に腹落ちさせてください。
腹落ちさせるまで繰り返すことで、転職してからも後悔しないマインドができます。
考え抜いたと思っても転職活動を進める中で価値観は代わります。
気がついたら、最初に考えた「キャリア目標」と全然違うところにいた、ということもよくある話です。
腹落ちさせずに転職するとどうなる?
結論、後悔します。
上記の手順で述べたポイントを腹落ちさせないと「こんなはずじゃなかったのに・・・」と後悔することがオチです。
転職は一回してしまうと、気持ち的に転職をしやすくなってしまいますが、
何回も転職することはキャリアとしてよくないです。
1回目の転職で、 自分の道をしっかり決めて歩き出しましょう。
ぶっちゃけかなり大変だと思いますが、
将来の自分のために妥協せず自分と向き合ってください。
まとめ:キャリア目標・転職のゴール・条件を明確にすると未経験でも失敗しない転職ができる
未経験転職したいけどどうやったら失敗しない転職ができるか1から教えてほしい!
こんな人向けの記事でした。
本失敗しない転職の手順
- 1.キャリア目標を決定
- 2.キャリア目標達成のためのゴールを決定
- 3.ゴールを達成するための条件を洗い出す
- 4.条件に合った業界、職種、企業を探す
- 5.面接で自分の条件に合っているか再確認
上記の5つのステップを腹落ちさせるまで繰り返すことが重要でした。
1人で難しければ、転職エージェントに相談が早いです。
おすすめ転職エージェント
- ワークポート
※IT業界特化10年の実績【公式】https://www.workport.co.jp/
- リクルートエージェント
※求人数26万件 圧倒的業界No1https://www.r-agent.com/
以上、未経験から転職をする手順をまとめました。
かなり本質に近い話をできたんではないかなと思います。
参考にしていただければ幸いです。
というわけで今回は以上です。